よくある質問

使い方

Category: 使い方

ウレタン塗装をしていますので、油モノ等を入れてもシミになりにくいですが、色素の濃いおかずは稀にシミになる場合もあります。

Category: 使い方

木材は断熱効果があるため直接おいても食材の保護になりませんが、置く際は直置きせずタオルなどで包んでください。

Category: 使い方

電子レンジ・保温器は使用できません。

Category: 使い方

冷蔵庫に入れる際はハンカチ、巾着に包んで入れてください。密閉性が無いので長時間は食材が乾く恐れがあります。

Category: 使い方

同じお手入れ方法で問題ありません。

Category: 使い方

冷たいもの・熱いものどちらも入れても問題ありません。但し、熱湯は避けてください。

おひつの使い方

おひつは、無塗装となりますので、白米専用となります。白米以外は色移りの原因になりますのでご遠慮ください。

お手入れ方法

Category: お手入れ方法

台所用洗剤(クレンザー等研磨材入は使用不可)をつけて、柔らかいスポンジで、水かぬるま湯で洗って大丈夫です。その後できるだけ早く「から拭き」をお願いします

Category: お手入れ方法

ぬるめのお湯に2,3回湯通し後、しっかり拭き取り、充分に乾かしてください。個人差がありますので、まだ匂いが気になるのであれば、数回繰り返し行って下さい

Category: お手入れ方法

お弁当箱の中に10分程度お湯を入れ、その後洗剤をつけて洗うとご飯粒が取れます。

Category: お手入れ方法

当日中に洗っていただければ問題ありませんが、カレーなどは匂いが残る可能性がありますので、早めに汚れを落とすことをお勧めします。(自宅以外で洗った場合は、帰ったら弁当箱を開けて、再度乾かしてください)

おひつ(無塗装)のお手入れ

洗ったら乾拭きをし、その後よく乾かします。乾いたのを確認したらおひつを磨くように再度乾拭きをしてください。収納する際も念のために蓋をせず湿気がこもらないようにすることをお勧めします。

修理

Category: 修理

場合によってはできない修理もありますので、メール(info@magewappa.co.jp)にて商品名を記入し、破損部分の画像を送ってメールの送付先をください。
受信後、担当者より修理の可否と修理期間・概算の修理代をご連絡致します。修理ご希望の場合は、担当者宛に修理品をお送りください。(往復運賃お客様ご負担となります)

商品について

Category: 商品について

扱い方やご使用回数により異なりますが、30年以上ご使用されている方もおります。

Category: 商品について

漆塗りではなく、ウレタン塗装です。

Category: 商品について

白米のみを入れることを前提にしており、杉の吸放湿と杉の香りを最大限に感じ取れるよう無塗装にしております。

Category: 商品について

親子は丸みを帯びたつくりになっております。そのため全面に丸みの加工にするため、使用する材料を厳選して、全てが同じ木目、色になるように務めております。

小さく曲げるための技術の詰まった商品ですので親子弁当は、小判弁当よりも値段が高くなっています。

使い方

Category: 使い方
ウレタン塗装をしていますので、油モノ等を入れてもシミになりにくいですが、色素の濃いおかずは稀にシミになる場合もあります。
Category: 使い方

木材は断熱効果があるため直接おいても食材の保護になりませんが、置く際は直置きせずタオルなどで包んでください。

Category: 使い方

電子レンジ・保温器は使用できません。

Category: 使い方

冷蔵庫に入れる際はハンカチ、巾着に包んで入れてください。密閉性が無いので長時間は食材が乾く恐れがあります。

Category: 使い方

同じお手入れ方法で問題ありません。

Category: 使い方

冷たいもの・熱いものどちらも入れても問題ありません。但し、熱湯は避けてください。

おひつの使い方

おひつは、無塗装となりますので、白米専用となります。白米以外は色移りの原因になりますのでご遠慮ください。

お手入れ方法

Category: お手入れ方法

台所用洗剤(クレンザー等研磨材入は使用不可)をつけて、柔らかいスポンジで、水かぬるま湯で洗って大丈夫です。その後できるだけ早く「から拭き」をお願いします

Category: お手入れ方法

ぬるめのお湯に2,3回湯通し後、しっかり拭き取り、充分に乾かしてください。個人差がありますので、まだ匂いが気になるのであれば、数回繰り返し行って下さい

Category: お手入れ方法

お弁当箱の中に10分程度お湯を入れ、その後洗剤をつけて洗うとご飯粒が取れます。

Category: お手入れ方法

当日中に洗っていただければ問題ありませんが、カレーなどは匂いが残る可能性がありますので、早めに汚れを落とすことをお勧めします。(自宅以外で洗った場合は、帰ったら弁当箱を開けて、再度乾かしてください)

おひつ(無塗装)のお手入れ

洗ったら乾拭きをし、その後よく乾かします。乾いたのを確認したらおひつを磨くように再度乾拭きをしてください。収納する際も念のために蓋をせず湿気がこもらないようにすることをお勧めします。

修理

Category: 修理

場合によってはできない修理もありますので、メール(info@magewappa.co.jp)にて商品名を記入し、破損部分の画像を送ってメールの送付先をください。
受信後、担当者より修理の可否と修理期間・概算の修理代をご連絡致します。修理ご希望の場合は、担当者宛に修理品をお送りください。(往復運賃お客様ご負担となります)

商品について

Category: 商品について

扱い方やご使用回数により異なりますが、30年以上ご使用されている方もおります。

Category: 商品について

漆塗りではなく、ウレタン塗装です。

Category: 商品について

白米のみを入れることを前提にしており、杉の吸放湿と杉の香りを最大限に感じ取れるよう無塗装にしております。

Category: 商品について

親子は丸みを帯びたつくりになっております。そのため全面に丸みの加工にするため、使用する材料を厳選して、全てが同じ木目、色になるように務めております。

小さく曲げるための技術の詰まった商品ですので親子弁当は、小判弁当よりも値段が高くなっています。